「倉庫業務」と聞くと、人が荷物を運んだりパソコンにデータを入力したりといったイメージをする人がいると思います。
しかし、実際には自動化が進行しており、それに伴い業務効率・費用対効果が改善しているのです。
一方、自動化できる倉庫業務にはさまざまなものが含まれているため、自社に合ったシステムの導入が求められます。
本記事では、自動倉庫について、導入前に知るべき種類と失敗しない選び方をあわせて解説します。
自動倉庫とは?
自動倉庫とは、倉庫内での保管・搬送・取り出しといった業務を機械やシステムによって自動化した保管設備を指します。
主に製品や部品の出し入れを無人で行い、保管効率と作業効率を大幅に向上させることを目的としています。
従来の倉庫では、人が棚を移動して商品をピッキングし、在庫を手動で記録する工程が主流でした。
一方、自動倉庫では、保管棚やコンテナ、搬送機器が連携して動作し、ピッキングや格納が自動で行われます。
これにより、作業時間の短縮や人的ミスの削減が実現できます。
自動倉庫は単独で動作するのではなく、在庫管理システム(WMS)や生産管理システム(ERP)と連携し、物流や製造の上流工程とも統合されるケースが多くあります。
データに基づくリアルタイムな在庫把握やトレーサビリティの確保も可能となり、サプライチェーン全体の最適化にも寄与します。
省人化や省スペース化を目指す現代の物流戦略において欠かせない存在であり、製造業・流通業を中心に導入が進んでいるのです。
とくに多品種少量生産や高頻度出荷に対応する現場において、その導入効果は大きいとされています。
自動化できる業務
自動倉庫によって自動化される主な業務は、入出庫作業、棚間搬送、ピッキング、在庫配置、在庫棚卸などです。
搬送にはスタッカークレーンやシャトル型搬送ロボットなどが用いられ、システムの指示に基づき正確かつ迅速に作業を行います。
また、入出庫履歴や在庫量もデジタルで記録されるため、管理精度が向上し、在庫の過不足も抑制できます。
自動倉庫の種類について
自動倉庫には保管物や業務内容に応じて、さまざまな種類があります。
こちらでは、自動倉庫の種類についてご紹介します。
パレット型
パレット型はパレットに積載された製品や部材をそのまま保管・搬送する形式です。
重量物の管理に適しており、大型設備や製造ラインとの連携にも対応できます。
バケット型
バケット型は小型部品や仕掛品を収納したコンテナを、自動で棚に格納・取り出す形式です。
多品種少量管理に適しており、精密部品や電子機器分野で導入されています。
移動棚型
移動棚型は棚ごと移動し、作業者やロボットが必要な位置まで棚を届ける方式です。
限られたスペースを有効活用できるのが特長で、柔軟性にも優れています。
自動倉庫を導入するメリット
自動倉庫は、倉庫業務における多くの課題を解決する手段として注目されています。
以下にて、自動倉庫を導入するメリットをご紹介します。
生産性の向上
入出庫やピッキング作業が自動化されることで、作業スピードが飛躍的に向上します。
人手による作業時間の短縮が可能となり、全体の業務効率が改善されます。
保管スペースの有効活用
高密度での保管が実現でき、限られた敷地面積でも大量の在庫管理が可能です。
倉庫の立体活用によって、保管効率が大きく向上します。
人によるミスの減少
バーコードやセンサーを活用した自動処理により、ヒューマンエラーの発生を抑制できます。
また、在庫精度の向上にもつながることから、さまざまな経費の発生を防げる点も見逃せません。
自動倉庫のデメリット
自動倉庫には多くの利点がありますが、注意すべきデメリットも存在します。
導入前には、下記のデメリットについて十分な検討が必要です。
システムの障害やトラブル
自動化されたシステムが停止すると、倉庫全体の業務に支障をきたす可能性があります。
万が一のトラブルに備えて、保守・点検の体制を整えておくことが重要です。
導入コストが高い
初期投資が大きく、導入後も定期的なメンテナンス費用が発生します。
コスト対効果の試算を事前に行うことが欠かせません。
自動倉庫の選び方
自動倉庫の導入にあたっては、業務内容や保管物に適したシステムを選定する必要があります。
選定ミスは、業務効率や運用コストに大きな影響を及ぼします。
まず、保管物の形状や重量、出荷頻度などの条件に適合したタイプ(パレット型・バケット型など)を検討しましょう。
加えて、既存の業務フローや他のシステムとの連携性も重視すべきです。
将来的な事業拡大を見据え、拡張性や柔軟性のある構成かどうかも確認することが重要です。
自動倉庫を導入する際の注意点
自動倉庫を導入する際には費用が発生するため、導入前後における費用対効果について考えなければなりません。
こちらでは、自動倉庫を導入する際の注意点をご紹介します。
業務フローや保管物に合ったシステム設計が必要
自動倉庫の導入では、現場の業務フローや保管物の種類に適したシステム設計が不可欠です。
誤った設計は運用効率を下げる要因となるため、自社に合ったものを選びましょう。
将来の拡張性・柔軟性を考慮する必要がある
将来の事業拡大や取扱商品の変化に対応できる、拡張性と柔軟性も考慮しなければなりません。
導入時の要件だけでなく、将来の運用を見据えた設計が求められます。
初期投資とランニングコストのバランスに注意
先述の通り、自動倉庫の導入には初期投資が必要であり、運用中は維持管理費用も発生します。
短期的な費用だけでなく、長期的な効果やコスト削減の見込みも含めて判断しましょう。
おわりに
本記事では、自動倉庫について解説しました。
倉庫内の保管・搬送・取り出し業務を機械やシステムで自動化した設備を指します。
入出庫作業、棚間搬送、ピッキング、在庫配置、在庫棚卸といった業務の自動化を実現できます。
導入することで、生産性の向上や保管スペースの有効活用、人によるミスの減少といったメリットを得られます。
自動倉庫を導入する前に、特徴やできること、メリット・デメリットを理解しておきましょう。