物流現場の人手不足や業務効率化を背景に、搬送業務の自動化ニーズが高まる中、「AGV(無人搬送車)」と「AMR(自律走行搬送ロボット)」が注目を集めています。
本記事では、AGVとAMRの違いやそれぞれのメリット・デメリット、導入における注意点をわかりやすく解説します。
どちらが自社に適しているかを判断する参考にしてください。
AGVとは?ガイドに従って走行する無人搬送車
AGV(Automatic Guided Vehicle)は、あらかじめ設定された経路に沿って走行する無人搬送車です。
AGVの特徴
誘導方式:床に貼った磁気テープや天井のマーカー、レーザーリフレクタなどのガイドに沿って走行
経路固定:決められたルートを外れることはできない
比較的安価:構造がシンプルで初期コストを抑えやすい
障害物には停止で対応:回避はせず、安全停止するのみ
AGVは、「決められたルートで一定の搬送業務を繰り返す」ような単純業務に適しています。
AMRとは?周囲を認識して自律的に走行する搬送ロボット
AMR(Autonomous Mobile Robot)は、センサーやカメラ、SLAM(自己位置推定)技術を活用し、マップを自ら認識しながらルートを決定・走行するロボットです。
AMRの特徴
自己判断でルート選択:障害物を自動で避けながら目的地へ移動
柔軟な運用:現場レイアウト変更にも即時対応可能
安全性が高い:人やモノを認識し、減速・停止・回避が可能
AI連携が容易:倉庫管理システム(WMS)との連携に強い
AMRは、「作業現場の変化が多く、柔軟性と効率性が求められる環境」に特に向いています。
AGV(無人搬送車)とAMR(自律走行搬送ロボット)との違い
AMRが普及する前は、AGV(無人搬送車)を導入する企業が多くありました。下記にて、AGVとAMRの違いについて解説します。
・移動範囲や走行ルート
AGVは磁気テープや床に埋め込まれたガイドに沿って走行するのに対し、AMRは周囲の環境を認識しながら自由に移動できます。これは人工知能(AI)を導入しているAMRならではの特徴であり、機械学習によってさまざまな情報を取得します。そのため、AMRは工場や倉庫内の変更にも対応しやすいのが特徴といえます。
・障害物の回避
AGVはルート上に障害物があると停止しますが、AMRは障害物を検知して回避しながら進むことができます。人であれば避けて通るなどの解決ができますが、AGVにはハードルが高い作業といえるでしょう。一方、AMRも人と同様に避けて通ることができるため、作業の停止時間を削減し、スムーズな運用が可能になります。
・搬送方法
AGVは床に貼り付けられた磁気テープなどに従って、決められた地点間での搬送に適しています。一方、AMRは搭載されているカメラやセンサーによって周囲の環境を把握しながら、柔軟に搬送ルートを変更できます。通路上に障害物を置かないように気を配らなければならないAGVよりも、柔軟性が高い搬送ができる点がAMRの特徴です。
【比較表】AGVとAMRの違いまとめ
項目 | AGV | AMR |
---|---|---|
走行方式 | ガイド(磁気テープ等)に沿って走行 | センサー・SLAMで自律的に走行 |
柔軟性 | 低い(レイアウト変更に弱い) | 高い(経路変更・障害物回避が可能) |
障害物対応 | 停止のみ | 自動回避・再ルート選択が可能 |
導入コスト | 比較的安価 | 高めだが柔軟性・安全性に優れる |
運用の自由度 | 低い | 高い |
導入現場 | 工場など、定型業務中心の現場 | 倉庫や配送センターなど変化の多い現場 |
AGVとAMRの違いは、技術構造だけでなく、導入後の柔軟性・拡張性にも大きく関係しています。
AGVとAMR、どちらを選ぶべきか?
AGVが向いているケース
-
毎日同じルートを走る搬送業務がある
-
コストを最小限に抑えたい
-
現場レイアウトが長期間変わらない
AMRが向いているケース
-
現場環境が変化しやすい(繁忙期・シーズン等)
-
複数のルートや作業指示を柔軟に対応させたい
-
人との協働が多い職場で安全性を重視したい
AMR(自動走行搬送ロボット)導入のメリット
こちらでは、AMR(自動走行搬送ロボット)を導入するメリットをご紹介します。
・人との協働が可能
AMRは高度なAI技術を活用して、人と安全に協働できるように設計されているロボットです。センサーを駆使して周囲の人や障害物を認識し、安全な距離を保ちながら作業を行います。これにより、作業員がロボットと共に作業することが可能になり、業務の生産性が向上します。
・作業負担が軽減できる
重い荷物の搬送作業は従来、作業員が手作業で行っていましたが、AMRを導入することで作業負担の軽減が実現します。負担が大きい長距離の搬送や反復作業をAMRに任せることで、作業員の疲労軽減や労働環境の改善が期待できます。負担が大きい作業をAMRに任せ、人にしかできない作業を人が行うことで、現場の業務効率も改善されるでしょう。
・コスト削減ができる
AMRの導入により作業効率が向上するため、結果として人的コストを削減できます。また、AMRは柔軟に運用できるため、追加のインフラ投資を最小限に抑えつつ、長期的な運用コストの低減が可能です。そのためには現場設計や運用ルールの確立・更新が必要ですが、手作業よりも大幅に人件費を削減できる点はメリットといえます。
・現場のレイアウト変更にも対応できる
AMRは従来のAGVと異なり固定された走行ルートが不要なため、レイアウト変更にも即座に対応できます。新たなルートをプログラムし直すことなく、AIが最適なルートを自動で選択するため、柔軟な運用が可能です。人の歩行削減が実現することで大幅に負担を軽減できるため、導入・運用することで効果を実感できるでしょう。
AMRを導入する時の一般的な注意点
AMRの導入は、ただ機器を入れるだけでは最大効果を発揮できません。以下のポイントに注意が必要です。
1. レイアウトとの整合性
マップベースで運用されるため、柱・棚の位置や通路幅など、正確な現場データが重要です。
2. 業務プロセスとの連携
WMS(倉庫管理システム)などと連携することで、動的な指示や最適ルート設計が可能になります。
3. 社内の理解とオペレーション設計
現場スタッフとの役割分担や、初期教育が導入成功のカギです。AMRを「現場の仲間」として受け入れる体制づくりが必要です。
4. 導入コスト
初期投資がかかるため、長期的なコスト削減効果を考慮して導入計画を立てる必要があります。
※シリウスのAMRは、現場のCADデータがなくても短時間で導入可能です。通信環境についても、ハンディターミナル・PC等利用しているWi-Fiインターネット環境で十分なので導入コストも抑えられます。
シリウスジャパンのAMR「FlexSwift Max」のご紹介
シリウスジャパン株式会社が提供するAMR(自律走行搬送ロボット)「FlexSwift Max」は、物流現場における人手不足と作業負荷を同時に軽減できる革新的なAMRです。
FlexSwift Maxは、最短2日~で現場で立ち上げることが可能です。
現場のCADデータ等は必要なく、ロボットに搭載されたマップ作成アプリで簡単にマッピングができます。
必要最小限のコストと労力で自動化が実現できるFlexSwift Maxは、他社のAMRと比較しても大きなアドバンテージがあります。
販売はもちろん、サブスクリプション(月額制)でのご導入も可能ですので、無理のないプランをお選びいただけます。
物流現場の人手不足でお困りの企業様にとって、FlexSwift Maxは「即効性」と「持続可能性」を両立するソリューションです。
労働人口が確実に減少傾向にある日本、ロボットにできる作業はロボットに任せて人には人にしかできない作業を、より効率的に行えるよう、シリウスは、「ロボットとの協働ソリューション」を提案いたします。
AMR(自動走行搬送ロボット)の業界動向
近年、AMR市場は物流や製造業を中心に多くの企業が導入を進めており、市場規模も拡大傾向にあります。
AI技術の進化によりAMRの精度や柔軟性も向上し、今後さらに多くの業界で活用が期待されています。
たとえば、商業施設や医療機関など物品を運搬する業界が挙げられます。
運搬に関する業務効率を改善することで費用対効果が向上するため、企業の収益体質にも良い影響を与えるようになるでしょう。
おわりに
本記事では、AMR(自動走行搬送ロボット)とはどのようなものなのかについて解説しました。
AMR(Autonomous Mobile Robot)は、人工知能(AI)やセンサー技術を活用し、自律的に走行しながら搬送作業を行うロボットです。
人との協働が可能であるほか、作業負担が軽減できる、コスト削減ができる、現場のレイアウト変更にも対応できるといったメリットがあります。
一方、導入時にはコストや現場環境との適合性、既存システムとの連携といった点には注意が必要です。
現場の負担や業務効率を改善したいときは、AMRの導入を検討してみてはいかがでしょうか。